HEROKU(ヘロク)公式のgunicorn+Flask+python構成でWEBアプリのデプロイするまでの手順

この記事でわかること ・python+Flaskで作ったWEBアプリを最速で公開する方法がわかる ・WEBアプリを公開するときに発生しやすいエラーの対処方法がわかる   概要 この記事では、HEROKUを使って、gunicorn+Flask+python構成でWEBアプリを公開するところまで紹介します。 また、筆者が遭遇したエラーについても補足します。 プログラミング初心者がWEBアプリ […]

【自然言語AI】日本語bert先生にMASKを使った質問で恋愛相談してみた!

bertは、Googleの検索で使われるなど、自然言語処理の分野ではよく使われています。 文章の一部をMASKする(隠す)ことにより、MASKした単語を文章の前後関係から予測することができます。 では、MASKを使って恋愛に関する問題を解決できるのか?検証してみました。   bertとは bertとは、「Bidirectional Encoder Representations from […]

初心者がマリオのようなゲームをUnityで作るための学習時間は?3つの手段でゲーム制作歴5年のエンジニアが解説します

悩みあり 初心者がUnityでマリオみたいなゲームを作るのに必要な学習時間は? このような疑問にゲーム制作歴5年以上の現役エンジニアが回答します。 この記事を読むことで以下のことがわかります❗ プログラミング経験無しでマリオみたいな横スクロールゲームを制作ための学習時間がわかる 【手段1】プログラミングスクールに通った場合の学習時間がわかる 【手段2】Udemyで独学した場合の学習時間がわかる 【 […]

kaggleのコンペでランキング爆上がりのデータ水増し(data augmentation)方法はPCAだった

概要 kaggleのコンペで正例が極端に少ないデータで戦わないと行けない事が多々あります。 そんなとき、データの水増しが、スコアアップに有効なときがあります。 この記事では、PCAを使った行単位のデータの水増し方法について解説します。   PCAを利用した、データの水増しは以下の通り。 元データをPCAで圧縮する。 圧縮したものを復元する その結果、元の値に近い値を取得することによりデー […]

【AI】日本語Bertでファインチューニングしてツイートの感情の分類を解く!

AIのBert(バート)と聞くとなんだか難しく感じませんか? 筆者は、日本語BertとTwitterのツイートのデータセットを使って感情分析(ネガの判別)をしましたが、transformersライブラリのおかげで楽(短いコード)に実装できたと思います! この記事では、日本語Bertを使って感情分析(ネガの判別)をする例を解説します。     概要 初心者メイド 自然言語の世界で […]

huggingfaceのtransformersを使って、日本語の文章変換をしてみた

huggingfaceのtransformersが日本語の事前学習モデルを追加してくれました。 そのおかげで日本語のbertを簡単に試す出来るようになりました。 今回は、colaboratory上で日本語のbertを使って、元の文章を別の文章(単語を入れ替える)にしてみます。   Bertを使って、文章の一部を別の文章に置き換える手順 今回は、colaboratoryで、日本語のBert […]

自由な人生送りたい?プログラミングが苦痛で「つまらない」からの楽しくする方法

以下のような疑問にお答えします プログラミングが苦痛になる理由は何だろう? どうしたら、プログラミングがたのしくなるのかな? このような疑問に歴20年のエンジニアが解説します。   プログラミングが苦痛になる理由 ①:モチベーションが続かない プログラミングを初めて、3ヶ月以内に挫折する人は、なんと9割もいます。 つまり、3ヶ月以上継続できる人は1割しかいません。   モチベー […]

pythonのdatasetでcloseできない!コネクションが切れない!更新が反映されないときの対処法

PythonのDBライブラリであるdatasetは、ORMライブラリのためSQL文を書かずにmysqlを操作が可能です。 ものすごく便利なライブラリーなのですが、クセが少なからずあるようです。 筆者は、以下の2つの問題で大変苦労しました。 任意のタイミングでコネクションを切断できなくてコネクションがたまり続ける 別コネクションの更新が、反映されない やっと解消方法がわかったので記事にしたいと思いま […]

【体験談】30代で組み込みエンジニアからWEB系に転職できる❗️転職成功までのフローを解説

  30代のあなた 組み込みPGからWEBエンジニアに転職できるの? 結論から言うと、WEBスキルを身につけることで、30代で組み込みエンジニアからWEB系エンジニアへの転職できます。 筆者 筆者も30代の組み込みエンジニアからWEB系エンジニアに転職成功したので、自信を持って言えます!   筆者は、エンジニアの採用担当を兼任する、現役のWEB系エンジニアです。 組み込みエンジ […]

プログラミングスクールで有名2社の関連ツイートをpythonのnlplotで分析してみた話

pythonのライブラリnlplotを使うと、簡単に自然言語処理の可視化が簡単にできます。 今回は、Twitter apiとnlplotを使って、プログラミングスクールの中で評判が良いとされる、テックキャンプ、テックアカデミーに関係するツイートを分析(可視化)してみました。   分析内容としては、以下の2点です。 使われているハッシュタグの頻度 1つのツイートに一緒に使われる(共起語)ハ […]