テックキャンプ・テックキャンプ・高卒からエンジニア転職は可能?【偏差値37からOK!】

テックキャンプを受講したいけど、学歴(大卒ではない)やスキルがないことを不安に感じていませんか? たしかに、エンジニア転職では学歴やこれまでの経験が重視される場面があるかもしれません。 しかし、これまでの学歴やスキルで不安を感じる必要はありませんよ! かんたん結論 テックキャンプ卒業生の中には、偏差値37の高卒からエンジニアに転職成功した方がいます。 その事例からも、エンジニア転職では「今から何を […]

問題を理解したらkaggleのコンペでソロ銀メダルをゲットした話

  kaggleに挑戦して7ヶ月目、Ion Switchingというコンペで、ついにソロ銀メダルを取ることができました!   へーーよかったですね~。 どんなチートをしたんだい? 公開されているカーネルを集めてアンサンブルでもかけていたのかい?   いいえ、それで銀メダル取れる人なんていないよ。 銀メダルの決め手になったことは、問題文の意図、背景を理解することでした。 […]

テックキャンプ・エンジニア転職の料金は本当に高い?他社との比較で分かる費用対効果

料金が高いと思っている人 えっ!受講料65万円!? エンジニア転職コースの料金は、ちょっと高い気がするな? スマホの画面に表示された金額を見て、思わず息を飲んでしまいませんか? プログラミングスクールの料金としては確かに安くはありません。でも、本当にその価値はあるのでしょうか? 結論から言うと、 テックキャンプの料金は、3つのスクールと比較しても給付金適用時の実質料金が最も安く、学習時間も600時 […]

テックキャンプ卒業直後からフリーランスのエンジニアになれる?【結論、可能だが条件あり】

悩みあり テックキャンプを卒業した直後から、フリーランスのエンジニアになることはできるの? そのような疑問に歴20年の現役エンジニアが回答します。 結論から言うと、フリーランスのエンジニアになることは可能です!  フリーランスになれる理由 【調査レポート】プログラミングスクール卒業後、約7割がフリーランスとして月収「20万円以上」を達成 https://t.co/a1SW2NGWe0 @PRTIM […]

プログラマー(プログラミング)に向いている人とは?挫折しても大丈夫!

悩みあり 3ヶ月間C言語でプログラミングしてきた、ポインターでつまづきやる気が起きなくなった。向いてないのかな?どんな人が向いているのか知りたいな? 筆者 プログラミングなんて挫折しない人のほうが珍しいです。 ライバルが途中で挫折して消えていくから、市場では希少価値が高くなるんですね。   この記事では、以下の内容に付いて話します。 プログラマーは、どんな人が向いているか? 挫折から復活 […]

テックキャンプ・副業に特化したカリキュラムで案件(仕事)獲得が現実になる?

悩みあり テックキャンプで受講したら、業務未経験でも副業でお仕事できるかな? そのような疑問に、外注に仕事を発注する業務にも携わっている現役のエンジニアが回答します。 かんたん結論 結論から言うと、テックキャンプで学ぶことで、業務未経験から副業でお仕事が可能です!その理由は、以下のとおりです。 「プログラミング教養」コースの「副業スキル」を学ぶことで副業案件の獲得方法を学ぶことができる。 「プログ […]

40代でテックキャンプ・エンジニア転職コースを受講したら転職成功できる?

40代のエンジニア志望 最近、40代の未経験からエンジニア転職できた事例を見かけるよね? 今からテックキャンプに行けば、転職成功する? 上記の疑問に、自社開発会社でエンジニアの採用担当をしている筆者が回答します。 かんたん結論 まずは、ざっくり結論を述べていきますね。 だから、周りから「40代からのエンジニア未経験からの転職は無理じゃない?」と言われていても努力次第で成功する可能性がありますよね! […]

seleniumとpythonを使ったスクレイピングをyahoo知恵袋を例に解説!図に出力も

悩みあり スクレイピングはどのようにやるの? 集めたデータは、どのように活用するの?   というわけで、今回はYahoo知恵袋の質問の検索結果の取得および、質問の詳細ページの取得を例にスクレイピングの実装例を紹介します。 さらに、集めたデータの活用例としてword2vecとPCAを用いて近い単語をグラフにプロットする例も紹介します。   準備 まずは、スクレイピングするための必 […]

【pythonで自然言語処理】日本語版・word2vecで分散表現した単語を2次元に可視化する

スクレイピングでデータを集めてみたんだけど、10000行とかデータが多すぎて分析が面倒だよ。 なんかいい方法ないかな?     すべてのデータを見るなんて現実的ではないよね。 そんな事やっているのは、De○Aのkaggleの金メダリストくらいだよ〜。 今回は、日本語の類似単語を図に出す方法を解説するよ。 単語を図にプロットするとなんとなく傾向をつかめて良いよ♪   & […]

【pythonで自然言語処理】word2vecで分散表現した単語を2次元に可視化する

意味的に近い単語の分布を知りたい。そんなときは、2次元の分布図を作成するのが有効です。 kaggleで特徴量を調査するときにも役立つツールになります。 この記事では、word2vecによる分散表現、PCA(主成分分析)による次元圧縮(N次元から2次元へ)、単語を2次元の図にプロットする方法を解説します。 なお、word2vecによる分散表現についてはUdemyの自然言語処理の講座が参考になります。 […]