という不安を持つ人は少なくありません。未経験からエンジニアを目指す中で、この不安は当然のものです。
でも、実際のデータを見ると、その心配は必要ないかもしれません。

テックキャンプの転職実績では:
- SES企業への就職は33.8%程度。つまり、3人に1人しかSESに行っていません
- 自社開発や受託開発の会社が全体の約7割を占めています
- SESを選ぶ場合でも、それはキャリア戦略の一つとして選択できます
卒業後の転職は、決してSESだけが選択肢ではありません。
むしろ、あなたの希望や状況に合わせて、様々な可能性が開かれているのです。
また、「SESはダメ」という思い込みで、本来あなたに合っていたかもしれない企業を見逃してしまう人も少なくありません。
テックキャンプの無料カウンセリングでは、あなたの状況に合わせた最適なキャリアプランを提案してくれます。
💡気になることは無料カウンセリングで解消できます!
この記事では、私自身のSES経験も交えながら、テックキャンプ卒業後の転職の実態と、SESという選択肢の本当のところをお伝えしていきます。
SES転職が提案される3つのケース
【安心】大前提としてSESを無理に進めることはない
テックキャンプの公式見解では、「SESに対して否定的な印象をお持ちの方には、無理にSES企業を紹介することはありません」と明確に述べています。
また、テックキャンプ公式FAQでも、以下のように回答しています。
Q:SESやブラックな会社にばかり転職を勧められませんか?
A:
特定の契約形態の企業ばかりご紹介するといったことはございません。
また、SESにネガティブな印象を受ける方もいらっしゃいますが、素晴らしいSES企業はたくさんあります。テックキャンプが契約している企業に関しましては、SESに限らず労働環境が劣悪ではないか事前にしっかりと確認をしています※。いわゆるブラックと呼ばれる企業は受講生の皆様に紹介しないように徹底しております。
あくまでもテックキャンプは、受講生の希望やキャリアパスに合わせた転職が実現するようサポートいたします。
しかし職歴や年齢によっては、ご希望に沿った職種への転職が難しいケースもございます(例:求人の母数が少ない自社開発企業の転職など)。そのようなケースの方へは、SESや受託開発の求人をご紹介する比率が高くなる可能性があります。予めご了承ください。
テックキャンプは、各受講生の希望を最優先に、転職先の企業を紹介してくれます。
ただし、市場状況や求人状況によっては、SESという選択肢が提案されることもあります。では、具体的にどんな状況でSESが選択肢として挙がるのでしょうか?
SESへの転職が提案される3つのケースを見ていきましょう。
ケース1. 自社開発や受託開発会社の紹介先が無い
時期要因や年齢などの理由で、自社開発の求人が少ないことがあります。その場合、SESの求人を紹介されることがありますが、このあと詳しく説明するように、SESにも多くのメリットがあります。
ケース2. 希望する職種とのマッチング
自社開発であっても、あなたの興味がある仕事でないことも。
例えば、WEB系のシステムを希望していても、医療システムなどの業務系しか空きがない場合、WEB系の仕事ができるSESを選択する方が良いかもしれません。
ケース3. 前向きにSESに転職したケース
下記の例は、テックキャンプの卒業生ではないですが、SESの企業に前向きに転職したものです。
SES企業様に内定承諾しました!
1月より働きます💪
未経験の私を採用してくれた会社にいち早く貢献出来るように頑張ります!!そして今回の転職活動で、私を落とした企業が後悔するくらい成長してみせます😤#エンジニア転職 #DMMWEBCAMP
— K (@n100119k) October 28, 2022
【一目でわかる】SES vs 自社開発 vs 受託開発
| 項目 | SES | 自社開発 | 受託開発 |
|---|---|---|---|
| 未経験の入りやすさ | ◎ | △ | ○ |
| 技術の幅 | ◎多様 | ○自社特化 | ○案件次第 |
| 給与水準(初年度) | ○20-28万 | ◎20-35万 | ○20-30万 |
| 次のキャリアへの繋がり | ◎ | ○ | ○ |
上記のことから、様々な業種や技術に触れたい場合、SESは魅力的な選択肢となります。
特に、将来的にフリーランスを目指す方には、以下の理由でお勧めです:
- 複数の現場で様々な技術が学べる
- フリーランスエンジニアと一緒に働ける(情報収集ができる!)
- 市場の生の情報が得られる
SESを避けすぎると、こんなリスクも
「絶対に自社開発じゃないと嫌だ」 「SESだけは避けたい」
その気持ち、よくわかります。
でも実は、条件を絞りすぎた結果、こんなケースも珍しくありません:
SESを避けすぎた結果起きること3つのこと
ケース1:転職活動が1年以上長引いた(32歳)
自社開発企業だけに絞った結果、書類選考すら通らない日々。 気づけば1年が経過し、年齢的にも不利になってしまった。

ケース2:結局、未経験歓迎の求人が見つからなかった(28歳・フリーター)
「自社開発 未経験歓迎」で探し続けたが、実際の求人はほとんどゼロ。
半年後、諦めて別業界へ…
ケース3:チャンスを逃し、年齢制限に引っかかった(35歳・事務職)
30代前半なら選択肢があったのに、こだわりすぎて2年が経過。 35歳を超えると、SES含めてさらに求人が減ってしまった。
SESも選択肢に入れることで、可能性は大きく広がる
重要なのは「最初がSESかどうか」ではなく、「エンジニアとしてのキャリアをスタートできるか」です。
- SESで2-3年実務経験を積む
- その後、自社開発企業へ転職
- またはフリーランスとして独立
このルートの方が、実は確実で早い。

まとめ:テックキャンプ卒業後の転職先はSESばかりではない
この記事で伝えたかったことは、シンプルです。 テックキャンプの転職先は、SESばかりではありません。
データが示す通り、SES企業への就職は33.8%。つまり、3人に1人程度です。

もしSESへの転職になったとしても、それは決して「失敗」ではありません。
重要なのは、「最初がSESかどうか」ではなく、「エンジニアとしてのキャリアをスタートできるか」です。
実際、筆者自身もSESからスタートし、自社開発企業へ転職しました。
「本当に自分でもエンジニアになれるのか?」 「SESと自社開発、どちらが自分に合っているのか?」
こうした疑問は、テックキャンプの無料カウンセリングで解消できますよ!
👉 情報収集だけでもOK!
テックキャンプ・転職コース
今すぐ無料カウンセリングを受ける!