AUTHOR

タキWS

【機械学習の分類問題の検証】混同行列 (Confusion matrix)ってわかりずらくないですか?

以下のような疑問にお答えします 混同行列 (Confusion matrix)のTP、TN、FP、FNの意味がわからない 「正解率」「適合率」「再現率」「F値」って何? 上記のような疑問に、歴20年の現役エンジニアが回答します。   混同行列について解説 機械学習の分類結果の精度を検証するために、混同行列 (Confusion matrix)が主に使われます。混同行列をつかうことにより、 […]

get_yticklabelsでtickerラベルが取得できない!matplotlibのグラフにおいてY軸の目盛り(ticker)の文字を変えるには!?

Pythonのmatplotlibにおいて、get_yticklabelsを実行してもY軸の目盛り部分にある文字(ticker)を取得できない問題が発生しました。 やりたいことは、Y軸の目盛り部分にある数字に¥マークを付けてお金形式の文字列にすることです。     しかし、get_yticklabels関数を呼び出してもtickerで設定した文字列が取得できない。 このような問 […]

【5分で解説!】Pandasでハマった人へ!行と列の抽出、更新、日付の比較方法の凡例を解説

■この記事でわかること ・PythonのPandasライブラリーを使った基本的なデータの操作がわかる ・具体的には以下のデータの操作 ・データの型の確認方法 ・データの取り出し方(抽出)2選 ・データの更新方法 ・データの追加方法 ・時間の比較方法   Pandasの基本的な使い方 今回は、Pandasの基本的な使い方を解説します。 説明は以下条件で進めます。 ・データはcsvファイル名 […]

【3分で解説!】機械学習・カテゴリ変数は何故One-Hotエンコーディングが必要なの?Pythonのコードあり

■この記事で分かること なぜカテゴリ変数(ダミー変数)を機械学習のアルゴリズムに渡してはいけないか分かる カテゴリ変数の処理方法がわかる Pythonを使ったOne-hot表現の使い方の例が分かる     メイドの 見習い カテゴリ変数は、なぜOne-Hotエンコーディングが必要なの? One-Hotエンコーディングなんてやったらカラム(列)が増えるから計算が面倒になるよ。 ダ […]

【1時間で習得できる】機械学習分析ツールStreamlit を簡単なWEBアプリ開発に使ってみよう!

テキストボックスやボタン動作だけの簡単なWEBアプリを作成した公開したい! ちょっとした社内ツールをWEBで実現したい。 そんなとき、Pythonで作られている機械学習分析ツールStreamlitがオススメです。 Streamlitは、もともと機械学習の分析結果をレポートするのを目的に作られていますが、簡単なWEBアプリを作ることにも適しています。 今回は、Streamlitを使ってみたので紹介し […]

psycopg2を使ってPythonでPostgreSQLに接続してデータのやり取りをする流れ

■この記事を読むとわかること ・MacにPostgreSQL DBをインストールする方法がわかる ・PythonからPostgreSQLにアクセスしてデータを取得する方法がわかる ・psycopg2(PythonからPostgreSQLを操作するドライバー)のインストール方法がわかる     この記事の概要   今回は、PostgreSQLのインストール、psycop […]

WordPressで「パーマリンク」が消えた?「パーマリンク設定」で「カスタム構造」で保存しても戻ってしまう問題の解決方法

WordPressで「パーマリンク」が消える問題が発生しました。 この記事では、どのように解消したのか解説します。   発生した問題 新規投稿時、「パーマリンク」を編集できない(項目が表示されない)問題が発生しました。 「パーマリンク設定」の確認をしたら、「カスタム構造」になっていませんでした。 さらに私の場合は、WordPressの「パーマリンク設定」において「カスタム構造」にチェック […]

スクエニやグリーにも選ばれる!ゲーム業界向けのオラクルMySQLセミナーに参加してきたのでレポ

■この記事を読むとわかること ・オラクルのMySQLセミナーの様子がわかる ・MySQLのバージョンを8にするべき理由がわかる ・自分だけではない!ゲーム開発は、どこも苦労していることが分かる(笑)   参加したセミナー: 【ゲーム業界向けセミナー】ゲーム業界におけるMySQL     セミナーが気になる メイド MySQLセミナーに参加したんだって?どうだった? & […]

gistのみ!3分間の作業でwordpressにjupyter notebookの実行結果を埋め込む方法

wordpressで作成したブログにjupyter notebook(jupyter lab)の内容を表示させたい。でも・・・ CSSを変更したくない 新しいプラグインを入れたくない 大丈夫です! この記事で紹介する方法なら、CSSの変更などせずに、3分ほどでjupyter notebookの内容を反映できますよ。   前提条件 このブログの手順を試す前に以下の前提条件が必要になります。 […]

【5分で解説】sklearnで主成分分析(PCA)して次元削除!これでKaggleで100カラム以上あるデータも対処できる

  読者対象 ・主成分分析について知りたい ・機械学習ライブラリーsklearn(Python)の主成分分析(PCA)の使い方を知りたい ・主成分分析を使って次元削除したい   AIに興味持った メイド Pythonで欠損値の補完をしていたら、CSVファイルの列の数が300個になってしまってデータの傾向がわからなくなったよ。 男勝りな AIメイド長 データ分析の「あるある」だね […]