AUTHOR

タキWS

サクッとdockerでpythonとmysqlの開発環境を作成する

■この記事を読むとわかること dockerを使ってpythonからmysqlを呼び出して処理する方法がわかる(「Docker Compose」は利用していません) pythonとmysqlを連携するときに必要なDockerネットワークの使い方がわかる pythonとmysqlを連携する際にハマるポイントがわかる     概要 時間をかけないでpythonとmysqlの開発環境を […]

【ハマり解決】Pythonのmysql接続ライブラリdatasetを使ったらUnicodeEncodeErrorが発生した

Pythonのライブラリdatasetを使ってmysqlにデータを書き込もうとしたときに、UnicodeEncodeErrorが出て書き込みに失敗した。 対処方法がわかったので記事化します!   起きた問題 Pythonのライブラリdatasetを使ってmysqlにデータを書き込み(insert)を試みました。 しかし、insertの処理をしようとしたタイミングで、UnicodeEnco […]

pythonのseleniumでjavascript(ajax)、iframeが使われたページのスクレイピング方法

情報収集には、「スクレイピング」を使うと楽ですが、javascript(ajax)、iframeが使われたサイトだとうまく取得できないことが多いです。 今回は、javascriptによる非同期読み込み、iframeが使われたサイトに対応した、「スクレイピング」方法をseleniumを使った例で解説します。   概要 スクレイピングを使うと、自動でWEBサイトのデータをダウンロードできるの […]

テックキャンプのメンターは親身なの?【評判、卒業生の声から考察してみた】

以下のような疑問にお答えします テックキャンプのメンターは、親身に接してくれるの? テックキャンプのメンターの評判は、どうなの? そのような疑問にお答えします。 かんたん結論 独自の調査の結果、 テックキャンプのメンターは、親身になって教えてくれることがわかりました! メンターの不評を調べた結果「メンターには、当たり外れはある。現役エンジニアでない人もいる」という声がある一方で、テックキャンプ卒業 […]

Kaggleで銅メダル以上を取るには?コンペ後にwinner solutionを試した結果・・・

この記事を読むとわかること ・メダルが取れる人と、取れない人の思考パターンがわかる ・コンペ「Google QUEST Q&A Labeling」を例に、何をしたら銅メダルを取れるのかわかる ・無メダルと銅メダルの境界ラインが、実際のコードを使った例でわかる   プロローグ 先日、2020年2月10日にGoogle QUEST Q&A Labelingが終了しました。 G […]

Kaggle・Google QUEST Q&A Labelingコンペでメダルを逃す方法を共有!

■この記事を読むとわかること ・Google QUEST Q&A Labelingコンペの内容がわかる ・kaggle初心者のあるあるがわかる ・メダルのゲットを失敗する思考が分かる   序章・コンペの振り返り Kaggleの Google QUEST Q&A Labelingコンペが終了しました。 今回もメダルを逃してしまいました。 このブログでは、コンペの振り返りの意 […]

kaggleで戦うならMongoDBは必須!csvファイルを5分以内でimport(インポート)できる

この記事を読むとわかること ・CSVファイルをmongoDBにインポートする方法がわかる ・インポートにかかる時間が5分以内であることが分かる ・なぜ、kaggleで戦うのにmongoDBを使うと良いのかわかる   なぜkaggleを戦うのにDBを用意するの? kaggleで提供されるCSVデータは、10M以上あり、エクセルで開こうとするとかなり重くなります。 重いときは1Gを超えること […]

Googletransで大量にリクエストしたらブロックされた!対処方法5選!

この記事で分かること ・Googletransを使ったGoogle翻訳の使い方が分かる ・GoogletransのPythonの実装例が分かる ・Googletransがなぜ不安定と言われているかわかる ・Googletransはいきなり使えなくなることがある。その対処方法が分かる   メイド見習い 1万語ほど翻訳したら急に翻訳できなくなってしまったんだ。 翻訳を試みても「Expecti […]