
「テックキャンプで転職したら、年収下がるかもしれない…」
未経験からエンジニア転職する場合、給料が今より下がってしまうのではないか—そんな不安が頭から離れない。
でも、安心してください。必ずしも年収が下がるわけではありません。
テックキャンプ卒業生の実態調査によると、転職後1〜3年で平均年収が144万円アップしているんです。

また、求人ボックス(求人サイト)によると、WEBエンジニアの平均年収549万円は、全職業平均(400万円)より149万円も高い。つまり、「今年、年収が下がっても、1年後には逆転できる可能性が高い」ということです。
💡気になることは無料カウンセリングで解消できます!
テックキャンプ転職で年収が下がる3つのケースと現実的な対策
テックキャンプで転職成功しても、年収が下がるケースは確かにあります。
でも、「なぜ下がるのか?」を理解すれば、対策を打てます。
まずは年収が下がる3つのケースを見ていきましょう。
①:転職直後(未経験)は月給20万円前後が一般的(ただし企業による)
年収は、実務経験、仕事の成果、会社の売上など様々な要因で決まります。
筆者は、受託開発会社、SES会社、自社開発会社の3つを経験してきました。
新卒で入社した会社(受託開発とSES)では、給料が20万円でした。その後の転職でも、未経験分野だと20万円前後の提示がほとんどでした。
未経験だと採用される会社が、経験者に比べて少ないのが現実です。

経験がついてくると、あなたを欲しがる企業がたくさん現れるので、年収も高くなります!
ただし、企業によっては30万円スタートも
筆者の所属していた会社では、未経験でも月給30万円からスタートしたケースがありました。
企業の売上状況や、求められるスキル、転職時のポートフォリオの質によって、初任給は大きく変わります。

②:現在の年収が高い人(勤続5年以上)は一時的に下がる可能性
あなたの現在の職業で5年以上お仕事をしていたら、給料も高くなっていることが多いです。
その状態で、これまで経験したことがないエンジニア職に就いたら、年収が下がる可能性が高いです。
でも長期で見れば逆転できる理由
現職で年収500万円以上もらっている場合、未経験転職で一時的に年収が下がる可能性があります。
しかし、エンジニアの市場価値は経験年数とともに急上昇します。
実際、WEBエンジニアの平均年収549万円は、全職業平均(400万円)より149万円も高い。つまり、2〜3年で元の年収を超える可能性が高いのです。

③:会社選びのミス
給料は会社の売上から出るものです。
その結果、会社そのものが稼いでいなければ、払うお金がないので、年収も低くなります。
転職の際は、転職を希望している会社の売上も確認しましょう。
会社の業績を調べる方法
①:上場企業の場合:株価チャートで成長性を確認
Yahoo!ファイナンスで会社名を検索すると、株価の推移が見られます。
- 右肩上がり → 業績好調、投資家から期待されている
- 横ばい・下降 → 業績不安定、慎重に判断
例えば、マネーフォワード(3994)なら:
- Yahoo!ファイナンスで「マネーフォワード」と検索
- 過去1年〜2年の株価チャートを確認
- 売上・利益の推移もチェック

②:非上場企業の場合:口コミサイトを活用
- OpenWorkなどの口コミを確認
- 「業績好調」「増収増益」などのキーワードに注目
💡気になることは無料カウンセリングで解消できます!
年収を下げずにテックキャンプで転職する2つの
①:副業サポートで実務経験を積んでから高年収転職
未経験のうちは、今のお仕事よりも年収が下がる傾向にあります。
そこで、年収をどうしても下げたくない人におすすめな働き方があります。
それは、副業としてエンジニア業務をすることです。

そんなことは可能なの?
そのような不安な声が聞こえてきそうですが、大丈夫です!
テックキャンプには、卒業後、以下のような副業サポートがあります。
引用:テックキャンプ公式サイトより
受講完了後、転職サポートはもちろんのこと、副業サポートも受けられます。
その結果、転職コースを受講していて、あとから「まずは副業に挑戦したい」と思ったら副業に挑戦できるのです。
副業サポートの内容は、以下の通りです
- 案件を取るためのノウハウのレクチャがある。
- 案件選びの方法、納品までの流れを経験者に相談することで学ぶことができる。
- クライアント対応の方法を学べる
「副業で稼ぐにはどうしたら良いの?わからない!仕事探すのもめんどうだからやめーた」を防ぎやすくなります。

その結果、独学後、いきなり副業の仕事を探すよりも、仕事探しはもちろんのこと、お客さんへの納品前についても不安が軽減されます。
本業しながら、副業の掛け持ちは簡単ではありませんが、
- どうしても年収を下げたくない
- 実務経験を少しでもつけてから転職したい
ならば、副業でエンジニア業務をするのもありです。
\副業サポートについて詳しく聞いてみよう!/
💡気になることは無料カウンセリングで解消できます!
②:自社開発企業を狙う(年収アップしやすい環境)
年収を下げたくないなら、自社開発企業または受託開発企業を狙うのがおすすめです。
自社開発企業の年収が上がりやすい理由
- 中間マージンが少ない:売上が社員の給料に還元されやすい
- 自社サービスの成長:会社が成長すれば年収も上がる
- スキルアップしやすい:最新技術を使える環境
テックキャンプの転職先には、マネーフォワード(647万円)、ニュースピックス(699万円)など、高年収の自社開発企業が多数あります。

💡気になることは無料カウンセリングで解消できます!
テックキャンプ紹介の転職先の年収は?【3社のデータで検証】
2023/10/24現在、テックキャンプからの転職先(一部)は、以下の画像のとおりです。
そのうちの、有名なWEB系の自社サービス会社の3つの平均年収を調べてみました。
その結果が、以下のとおりです。
会社名 | 年収 | 調べた情報源 |
---|---|---|
Money Forward(マネーフォワード) | 647万円 | 求人ボックス |
team Lab(チームラボ) | 532万円 | open work |
NEWS PICKS(ニュースピクス) | 699万円 | 転職ドラフト |
※上記の年収は、未経験ではなく、入社(厳密にはエンジニアとしての経験)してから最低でも1年以上が目安になります。

先程挙げた3つ以外は、ものすごく低いってことはないのかい?
たしかに、高い年収を見せられても信じられないかもしれません。
そこで、求人ボックスにて、市場の年収を調べてみました。
その結果、以下の通りになりました。
WEBエンジニアの平均年収 | 549万円 |
職業全体の平均年収 | 400万程度 |
上記の詳細は、後述する「エンジニア市場価値から年収は上がる傾向にある」で取り上げます。
以上のことから、テックキャンプが紹介する転職先では、年収が上がる(転職後、最低でも1年以上経過後)傾向にあると言えます。
💡気になることは無料カウンセリングで解消できます!
エンジニア市場価値から年収は上がる傾向にある
これまでは、テックキャンプの転職先を例に年収が上がるか解説しました。
ここでは、テックキャンプの転職に限らず、そもそもエンジニア(WEBエンジニア)になると年収があがるのかどうか解説します。
結論から言うと、年収は上がる傾向にあります。
WEBエンジニアの平均年収
その他の平均年収
出典:求人ボックス
求人ボックスにて、職業別の平均年収を調べてみました(上記の画像)。
その結果、職業全体の年収は、大体360万円、多く見積もって400万円になっています。
一方、これから目指すWEBエンジニアの平均年収は、549万円と他の職業に比べて高くになっています。
転職直後は、年収は、今より下がるかもしれませんが、経験年数が1〜3年でみると増える可能性が高いです。

テックキャンプ卒業してエンジニア転職できれば、転職後、1年以上したら現職よりも上がる可能性のほうが高いのです。
💡気になることは無料カウンセリングで解消できます!
まとめ:転職後1〜3年で平均144万円アップは実現可能
テックキャンプ卒業後、転職後1~3年したら平均年収が144万円アップしています。
✅ 年収が下がる3つのケース
- 転職直後(未経験):月給20万円前後が一般的(ただし企業によっては30万円スタートも)
- 現在の年収が高い人:一時的に下がるが、長期で逆転可能
- 会社選びで年収が変わる:企業形態によって年収の上がり方に違いがある
✅ 年収を下げない2つの方法
- ①副業サポートで実務経験をつける→高年収で転職
- ②自社開発企業を狙う(年収アップしやすい環境を選ぶ)
✅ 転職後の年収推移
- 転職1年後:実務経験により年収アップ交渉が可能に
- 転職3年後:平均144万円アップ(テックキャンプ調査)
- WEBエンジニア平均年収549万円 vs 全職業平均400万円(求人ボックスより)

👉 情報収集だけでもOK!
テックキャンプ・転職コース
今すぐ無料カウンセリングを受ける!