OpenCVの基本操作・ファイル読み込み、RGB変換、ヒストグラム表示

OpenCVの基本操作、とくにファイル読み込み、RGB変換、ヒストグラム表示について解説します。

 

ファイル読み込み・RGB変換・ヒストグラム・画像回転など

import cv2
from matplotlib import pyplot as plt
import numpy as np

ポートレートモデルの未来さんの写真を使ってOpenCVの基本操作をする

元画像は以下のような感じ

#元画像はこんな感じ(ここでは意味を理解しなくても大丈夫です)
img = cv2.imread('DSC_0261.jpg')
plt.figure(figsize=(8, 5))
#imageの形状確認
print(img.shape)
img = cv2.cvtColor(img, cv2.COLOR_BGR2RGB)
plt.imshow(img)
(850, 1280, 3)

OpenCVでファイル読み込み

#画像を読み込む
img = cv2.imread('DSC_0261.jpg')
plt.figure(figsize=(8, 5))
#imageの形状確認
print(img.shape)
#読み込み
#しかし、cv2は、RGBではなくBRGのためこのまま読み込むと青っぽい色になってしまう。
plt.imshow(img)
(850, 1280, 3)
#jupyter notebookで正しい画像を表示するためRGBに変換します
plt.figure(figsize=(8, 5))
#RGBに変換する
img = cv2.cvtColor(img, cv2.COLOR_BGR2RGB)
plt.imshow(img)
#その結果、下に正しい色の画像が表示されます。