


特におすすめなのがPythonコースです。
Webスクレイピング(Webサイトから必要な情報を自動で取得する技術)からデータ分析、Webアプリ開発まで、幅広いスキルを身につけることができます。
この記事では、40代からプログラミングを始める方に向けて、デイトラでの具体的な学習方法と副業までの道のりを解説していきます。
デイトラは年齢関係なく受講できる!
デイトラは、40代はもちろんのこと年齢関係なく受講できます。

これまでに、40代から受講して副業に成功した方々の事例があります。詳しい成功事例は次のセクションでご紹介しますが、年齢に関係なく案件獲得のチャンスがあることが分かっています。
では次に、実際の副業案件の例と、なぜPythonコースがおすすめなのかを見ていきましょう。
副業案件は40代から年齢関係なく受注できる
これまでに、デイトラは年齢関係なく受講できることがわかりました。

実は、デイトラの代表のツイートによると、40代からWeb開発を始めて副業案件を獲得された方がいます。
また嬉しい報告いただきました😊
40代からWebの勉強開始され、先日初案件を獲得されたとのこと!100人の応募の中から選ばれたって!すごい👏しかも作ったサイトをお見せしたところ「やっぱり #デイトラ いいですね」と評価され、追加で2件依頼もらえたそうです😆鼻が高い❗️
おめでとうございます🎊㊗️ pic.twitter.com/k7lF6UDS9h— ショーヘー@デイトラ運営 (@showheyohtaki) January 26, 2022
なぜ副業として取り組みやすいのか?
案件が取りやすい理由は、発注する側からしても、成果物(納品物)に対してのみお金を払えばよいからです。
企業からしてみたら、未経験エンジニア転職の正社員採用のほうがずっとリスクがあります。
たとえ仕事ができなくても、給料を払い続けなくてはいけないし、簡単に解雇できないです。正社員じゃなくてもできるような仕事は、外に出す傾向があるのです。
その結果、年齢関係なく案件を取りやすくなるのです。
どんな案件から始められる?
実務経験がなくても、初めは以下のような案件から始められます。
- クラウドワークスの実例:
- エンタメ記事のレビューページのスクレイピング(1,000円~1,500円)
- 特殊なデータ集計のVBAプログラミング(10,000円~50,000円)
- VBAとは、Excelの作業を自動化できるプログラミング言語です
- 例:データの集計や転記作業を自動化する
- 多くの企業で使われているため、需要の高い案件です
以下はクラウドワークスの実務未経験でも携われる案件の例です。
報酬は、1案件あたり、5万円前後になりますが、実務経験を積むという意味でしっかり取り組みます。
実務経験を積んで、実力がついてくると、さらに高い報酬で受注できるようになります。

では次に、副業に最適なPythonコースの詳細を見ていきましょう。
デイトラのPythonコースで身につくスキル

現役エンジニアの視点から、副業に適したコースは、「Pythonコース」です。
その理由は、ビジネスで使える以下の内容が学べるためです。
Pythonコースのカリキュラム内容
初級編
- プログラミングの基礎
- Web上からデータを自動で収集(スクレイピング)
- Googleでの検索上位表示のためのキーワード分析
- SNSデータの分析と活用
中級編
- ChatGPTを使った開発効率化
- 株価予測プログラムの作成
- YouTubeデータの分析
- Excelでの業務自動化
上級編
- Webサイト作成の基礎
- インタラクティブなWebサイトの作成方法
- オリジナルWebアプリケーションの開発
- YouTube分析アプリの作成

スキルレベル別の案件例
各レベルで取り組める案件の例をご紹介します:
【初級レベル】
- Webサイトからの情報収集・整理
- データの集計・分析作業
- Excel作業の自動化
【中級レベル】
- SNSの投稿効果分析レポート作成
- YouTubeチャンネルの視聴傾向分析
- 株価データのトレンド分析
【上級レベル】
- Webサイト作成の基礎
- ユーザーの操作に反応するWebサイトの作成方法 (例:ボタンをクリックすると画像が変わる、マウスを乗せるとメニューが開くなど)
- オリジナルWebアプリケーションの開発
- YouTube分析アプリの作成
「Pythonコース」は、受講料が99,800円(税込)と、お財布にも優しく、1年間メンターに質問できるので、じっくり学習できるのが特徴です!
では次に、具体的な学習期間と案件獲得までのステップを見ていきましょう。
デイトラを選ぶ3つのメリット

デイトラを受講するメリットを3つ紹介します。
① 受講料が10万円台から、コストパフォーマンスよく学べる
デイトラの講座は、10万円台というリーズナブルな価格から受講できます。
受講期間は1年間で、その間、何度でもメンターに質問することが可能です。
また、コミュニティを活用することで、仲間と切磋琢磨しながら学びを深めることができます。

② 副業のための実践的なカリキュラム
デイトラのPythonコースには、副業に直結する以下のような実践的な内容が含まれています:
- Web上からの情報収集自動化
- データ分析と可視化
- 業務効率化ツールの作成
③ 受講期間は1年間!だから自分のペースで学べる
デイトラでは、受講料を払ってから1年間までメンターに質問できます。
40代は、仕事や家庭で忙しいことが多いものです。そんな中でも、自分のペースで学べるのは大きなメリットです。

デイトラを選ぶ2つのデメリット

デメリットについても正直にお伝えしましょう。
① メンター以外の人と話す機会が少ない【対策あり】
デイトラは、オンライン受講で、一人で勉強を進めるスタイルです。メンターと話すとき以外は、一人で学習を進めます。
その結果、仲間と交流したい、メンターと毎日顔を合わせて話したい人にとっては、少し寂しい気持ちになります。
ひとり寂しい人向けの対策
デイトラには、「デイトラコミュニティ」というコミュニティがあります。
参加費は、月額2,980円かかりますが、以下の特典があります:
- 毎月一回の飲み会で仲間と交流できる!
- 実務経験した卒業生から「案件獲得した方法」を聞ける!
- 「オンライン自習室」で仲間と一緒に勉強できる
- 「オフラインイベント」に参加することによって、リアルな友達作りができる
② 案件を必ずゲットできる保証はない【でも大丈夫!】
デイトラは、「必ず案件を獲得できる」ことを保証しているわけではありません。
その結果、案件を取るためには、たくさん応募して、勝ち取る努力が必要です。

では次に、どのように学習時間を確保するのか、具体的なスケジュール例を見ていきましょう。
学習と副業の時間確保のコツ

では、勉強・副業の時間をどのように取るか考えてみましょう。
最大3時間半の勉強時間でライバルに差をつけよう
前提条件として
- 平日は、1日8時間~10時間の勤務時間で会社の従業員として働いている
- 会社には、電車で片道30分くらいで通勤している
上記の前提で、どこで時間を取ることができるのか考えてみましょう。
1日のスケジュール例
- 朝の通勤時間で30分ほど学習(副業)
・教材で勉強。
・前日のプログラミング課題や案件でわからなかったところの調べごと - 会社近くのカフェで1時間ほど学習
・教材で勉強。
・前日のプログラミング課題や案件でわからなかったところの調べごと
・もし副業できる状況なら案件を進める - お昼時間を使って30分ほど学習
・勉強したところの復習など - 仕事が終わる時間まで働く
- 夜の通勤電車で30分ほど学ぶ
・教材で勉強。
・案件などのプログラミング時に、エラーが出ていたら、その箇所について調べる - 自宅に近いカフェで1時間ほど学習(もしくは自宅で学習)
・(プログラミング関係の)調べごとしたものが正しく動くか試してみる
・もし副業できる状況なら案件を進める

毎日、勉強・副業の時間を取るのは大変ですが、3時間勉強を20日間継続すると、60時間になります。
それだけでも、ライバルに差をつけることができますよ。

では最後に、副業で稼げるようになっておくメリットをまとめてみましょう。
まとめ:副業で稼げるようになっておくメリットは?
今回は、以下について解説しました:
今回のポイント
- デイトラは、40代から受講できる
- デイトラの受講生には、40代から案件をゲットした人が多くいる!
- 副業案件は、未経験からの転職のように、年齢関係なし
その結果、デイトラで努力することで40代からでも月5万円の副業収入を得ることができます!
学んだスキルがもたらす具体的なメリット
- 在宅で安定した副収入が得られる
- 平日夜や休日に、自宅で案件作業ができる
- 子育てや介護との両立も可能
- 将来の安心につながる
- 予期せぬ退職になっても、すぐに収入を得られる
- 老後の収入源として活用できる
- スキルが着実に身につく
- 実践的な案件を通じて、市場価値の高いスキルが身につく
- 経験を重ねるごとに、より高単価の案件を獲得できる

デイトラは、無料で受講できる無料講座もあります。
まずは、無料講座を受講して、デイトラを始めるか判断してみませんか?
\無料で試せる講座あり!/
今すぐデイトラを初める!